受講資格 | a.大学・短大で2年以上、62単位以上を修得したか、大学・短大・高専を卒業した人 b.司書補として2年以上の勤務経験がある人 |
資格の取得 | a.大学・短大・高専を卒業し、文部科学大臣委嘱の大学で 司書講習を修了 b.大学・短大で図書館に関する科目を履修し卒業 c.司書補として2年以上の勤務経験があり a.の講習を修了 |
講習期間と費用 | 期間/3か月~ 費用/講習を実施する大学によって異なる |
講習科目 | 甲群(必修)/a.図書館通論b.図書館資料論 c.参考業務d.同演習 e.資料日銀法 f.同演習 g.賛料分類法 h.同演習 i.図書館活動 乙群(2科目選択)/a.青小年の読書と資料 b.図書及び図書館史 c.図書館の施設と設備d.資料整理法持論 e.情報管理 丙群(2科目選択)/a.社会教育 b.社会調査 c.人文科学及び社会科学の書誌解題d.自然科学と技術の書誌解題 e.マスコミュニケーション f.視聴覚教育 |
講習会場 | 文部科学大臣委嘱の大学 |
問い合わせ先 | 最寄りの公立図書館 |
図書館資料(本やCDなど)を選択、発注したり、集まった本の分類や日録作成、利用者への貸し出しや返却などが主な仕事です。また、資料に関する問い合わせや案内、読書活動をさらに普及・促進するためのパンフレットの作成や催事(読み聞かせ会、映画会など)を企画したり実施するなど、幅広い仕事があります。
主に公共図書館勤務になりますが、出版社や情報センター、企業などの図書室や大型書店でも専門的知識を活かして活躍します。
司書の資格には試験はありません。文部科学大臣の委嘱を受けた大学で講習を受けて取得します。講習は、毎年7月から9月にかけて集中的に行われます。内容は、図書館通論、図書館資科論など9科目の他、情報管理やマスコミュニケーションなどの選択科目4単位以上を修学します。年問1万人以上の受講者がありますが、実際に仕事につけるのは数100人。就職のために資格を取得したいという人にはかなりの難問といえるでしょう。
売れ筋参考書 |